04/07/2020

                                           Meditation


  • 国内で確認された感染者

    3774人


    死者

    93人


    退院者

    568人

  • 4/6 00:00時点

    クルーズ船などを除く。厚労省などによる

                        世界の新型コロナ死者、7万人超え…米ジョンズ・ホプキンス大集計

 

都会 消えたにぎわい 


Slow night: An employee at a Shinjuku Ward izakaya wears a face mask as she waits for customers in a normally bustling area filled with bars in Tokyo. | REUTERS

General

Does Japan’s culture explain its low COVID-19 numbers?

by Rochelle Kopp Contributing writer 

As the COVID-19 pandemic spreads and the numbers of infected and deaths skyrocket in various locations around the world, an ongoing puzzle has been the comparatively slow rise of those numbers in Japan. (Although as of this writing, the numbers here have begun to climb in a concerning way.)

One key reason for the low number of infections recorded is that Japan has imposed strict criteria to be eligible for testing, focusing on giving tests only to people who have had sustained fevers for more than four days combined with overseas travel, close contact with an infected person or lung symptoms severe enough to warrant hospitalization. The goal of this approach has not been to identify all infected people, but rather to focus resources on those most in need of treatment and to trace clusters of infection.

It has also been reported that Japanese physicians have been using the country’s ample supply of CT scanners to identify the pneumonia that is a common result of the new coronavirus, which is then treated but often without a test for COVID-19 being done. Thus some people being treated for what is likely COVID-19 won’t be counted as confirmed cases in the statistics.

Could culture be the explanation?

 An additional explanation for the numbers has taken shape in the public sphere, however, that Japanese cultural practices may be behind the relatively slow pace of the epidemic here. An example of this viewpoint is a viral tweet from @sctm_27 on March 25, which has racked up over 42,000 likes as of this writing. It lists the culture of wearing masks, very little “skinship” (such as hugging or shaking hands), not wearing shoes in the house, cleanliness of public toilets and restaurants, and clean water and air as potential explanations for the puzzle of Japan’s low coronavirus numbers. Similarly, a popular blog post on Japan’s COVID-19 strategy mentions the washing of hands and wearing of masks, as well as a lack of handshakes and hugs as possible reasons for Japan’s outlier status. In a recent Twitter thread, cell biologist Hironori Funabiki cites masks, lack of speaking on public transportation, few religious assemblies and the fact that few foods are eaten with bare hands as weapons in Japan’s disease-fighting arsenal.

Many commentators from outside of the country have pointed to the widespread use of masks in Japan and other Asian nations that seem to have had more success in controlling the spread of COVID-19. Despite the World Health Organization’s continued advice that healthy individuals do not need to wear masks, many experts in the United States are now recommending that widespread usage of masks be considered, based on data showing their effectiveness in blocking airborne droplets that carry the virus and the fact that many who are infected with COVID-19 are asymptomatic.

While masks may indeed be useful, and Japan’s general cleanliness is certainly something to be admired, it’s still hard to know whether these alone are responsible for Japan’s low COVID-19 numbers. Kobe University infectious diseases specialist Kentaro Iwata for one rejects the culture-based approach when it comes to figuring out the new coronavirus.

“I don’t think you can assign attributes based on culture,” he says. “No matter what the culture, if you let your guard down, you’ll quickly get a big spread.”

Theories of Japanese exceptionalism could indeed be dangerous if they breed a sense of complacency (or even invincibility) that causes people to slack off on social distancing, thus setting the stage for a surge in infections.

Cultural factors working against testing

 A different way that cultural factors might be at work in relation to Japan’s low COVID-19 numbers is how they might cause Japanese people to avoid getting tested.

One cultural element working against testing may be that some people could fear that a positive COVID-19 diagnosis would lead to them causing meiwaku (trouble) for others, something that is strongly frowned upon in Japanese culture. For example, nobody wants to be that person who got sick and was thus responsible for forcing the entire factory or office where they work to have to shut down and everyone to go into quarantine. Or for linking their employer’s name to the virus, which could scare off customers.

There may also be the concern among Japanese that catching COVID-19 would lead to being viewed negatively by others. This is because in Japan there is often a tendency to blame people for getting sick, assuming that it was somehow their fault. For example, a Japanese friend told me that when she was a child, her mother was fearful of her catching a cold, lest she be taken to task by the teacher for insufficient kenko kanri (health management). I experienced this firsthand when teaching a seminar a few years back. I had lingering throat problems following a bad cold and coughed a bit too much during the lecture, and one of the Japanese participants admonished me on an evaluation form by writing, “Motto kenko kanri o shiro” (“You ought to manage your health better”).

Given this tendency to blame people for their health problems, you can imagine what someone would be told if they were to catch the new coronavirus: “It’s your fault for going abroad,” “You should have worn a mask,” “Do you not wash your hands correctly?” Who would want to get tested just to receive a positive result and an unhealthy dose of judgment?

Some people may also have concerns about being the object of discrimination after receiving a COVID-19 diagnosis. Sadly, there are many examples in Japanese history of intense discrimination against and ostracizing of people with illness, including those with Hansen’s disease and tuberculosis, and against the hibakusha (survivors of the atomic bombings). People with Hansen’s disease were segregated from society and unable to return even after being cured, and the family members of those suffering from tuberculosis were ruled out as marriage partners. Employment opportunities were denied to both hibakusha and their children.

Azby Brown, lead researcher at Safecast, an organization founded after the Fukushima nuclear disaster, notes, “I do think there is a strong stigmatization of people with illnesses or conditions that are contagious or feared to be so. That was the case after Fukushima regarding radiation exposure. It’s not contagious, but many people reacted as if they thought (or feared) it was. We heard of many instances of bullying and ostracism of Fukushima evacuees.”

Brown goes on to note that these attitudes are often linked to ideals of purity and traditional abhorrence of spiritual or physical “pollution.”

“Maybe in terms of illness there is also some vestigial notion of karma at work: that people who get sick have brought it upon themselves somehow, by being receptive to evil influences, and people around them must be careful not to be ‘infected’ with their bad karma,” he says.

Safecast recently put together a tool for people to share their experiences in being successfully or unsuccessfully tested for COVID-19. Allowing for the fact that Japanese people may fear stigmatization and thus prefer to keep the fact that they have been tested for COVID-19 secret even if the result is negative, they are going to add language in the planned Japanese version to reassure users that the information submitted is anonymous. It’s that ability to adapt to cultural factors that may be needed to ensure the best quality of information and, ultimately, control the virus’ spread.


                                             The Olympic countdown clock is back in business in front of JR Tokyo Station after the new dates were announced on March 30. | KYODOOlympics     

Tokyo Olympics rescheduled for July 23-Aug. 8, 2021

AP 

Tokyo organizers said Monday the opening ceremony will take place on July 23, 2021, almost exactly one year after the games were due to start this year.

“The schedule for the games is key to preparing for the games,” Tokyo Organizing Committee President Yoshiro Mori said. “This will only accelerate our progress.”

Last week, the IOC and Japanese organizers postponed the Olympics until 2021 because of the coronavirus pandemic.

This year’s games were scheduled to open on July 24 and close on Aug. 9. The near exact one-year delay will see the rescheduled closing ceremony on Aug. 8.

There had been talk of switching the Olympics to spring, a move that would coincide with the blooming of Japan’s famous cherry blossoms. But that would also clash with European soccer and North American sports leagues.

After holding out for weeks, local organizers and the IOC last week postponed the Tokyo Games under pressure from athletes, national Olympic bodies and sports federations. It’s the first postponement in Olympic history, though there have been several cancellations during wartime.

The Paralympics were rescheduled for Aug. 24 to Sept. 5.

Both Mori and Tokyo 2020 CEO Toshiro Muto have said the cost of rescheduling will be “massive,” with most of the expenses borne by Japanese taxpayers.

Muto promised transparency in calculating the costs.

“Since (the Olympics) were scheduled for this summer, all the venues had given up hosting any other events during this time, so how do we approach that?” Muto asked. “In addition, there will need to be guarantees when we book the new dates, and there is a possibility this will incur rent payments. So there will be costs incurred and we will need to consider them one by one. I think that will be the tougher process.”

Katsuhiro Miyamoto, a professor emeritus of sports economics at Kansai University, put the costs as high as $4 billion. That would cover the price of maintaining stadiums, refitting them, paying rentals, penalties and other expenses.

Japan is officially spending $12.6 billion to organize the Olympics. However, a government audit bureau says the costs are twice that much. All of the spending is public money except $5.6 billion from a privately funded operating budget.

The Switzerland-based International Olympic Committee is contributing $1.3 billion, according to organizing committee documents. The IOC’s contribution goes into the operating budget.

Bach has repeatedly called the Tokyo Olympics the best prepared in history. However, Deputy Prime Minister Taro Aso also termed them “cursed.” Aso competed in shooting in the 1976 Olympics, and was born in 1940.

The Olympics planned for 1940 in Tokyo were canceled because of World War II.

The run-up to the Olympics also saw IOC member Tsunekazu Takeda, who also headed the Japanese Olympic Committee, forced to resign last year amid a bribery scandal.

 

延期の東京五輪、来年7月23日に開会式…IOC臨時理事会で承認

   

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、延期が決まっていた東京五輪の開催日程が、2021年7月23日の金曜に開会式を行い、8月8日の日曜に閉幕する17日間の日程となることが30日、決まった。日本時間の同日夜に開かれた国際オリンピック委員会(IOC)の臨時理事会で承認された。パラリンピックは8月24日から9月5日まで行われる。IOCが今月22日に延期の検討を決めてから、1週間余りでの決定となった。 読売

大阪人vs兵庫人

「兵庫の水は淀川」「阪神優勝で道頓堀飛び込むな」                 2020/04/03 15:00

※週刊ポスト2020年4月10日号

 新型コロナ対策で吉村洋文・大阪府知事が「大阪・兵庫間の不要不急の往来を控えてほしい」と訴えたことを受けて、井戸敏三・兵庫県知事が「大阪はいつも大げさ」と名指しで批判するなど、両知事によるバトルが勃発。奇しくも両者にある深い溝が浮き彫りになった。

 関西以外の地域の人々は、大阪、兵庫などを一括りにして“関西”と認識するが、当の大阪人、兵庫人はこれが気に入らない。

 兵庫県宝塚市に生まれ、地元の報徳学園(西宮市)で夏の甲子園で優勝、ドラフト1位で大阪の近鉄バファローズに入団した金村義明氏が、大阪と兵庫の違いをこう語る。

「自分が生まれ育った西宮市や宝塚市、尼崎市などの阪神地区は兵庫でも大阪みたいなもんですわ。尼崎は市外局番も大阪市内と同じ06ですからね。ただ、近鉄に入団して大阪の藤井寺に13年住んだんですが、藤井寺球場の河内弁のヤジには圧倒された(笑い)。まあでも、大阪も住めば都で、言葉は汚いがエエ人が多いからね。神戸みたいに、言葉はキレイだが、腹の中は違うということはなかったね。

 兵庫といっても神戸だけは違って、自分たちはハイカラさんやという独特のプライドを持っている。関東でいう横浜みたいなところで、昔から世界と繋がっているという意識のある港町。南京町の中華街があって貿易で栄えて独特のファッションをもったオシャレな街という意識が強い」

 そこが大阪人からすると、“鼻につく”ということになる。小学生時代から大阪で生活している関西大学名誉教授の宮本勝浩氏は、こう話す。

「神戸の人は『大阪と一緒にせんといて』というけど、ホンネで生きている大阪から見れば、『エエ格好しいやな』『ハイカラぶってるな』と見えるんちゃいますか。大阪人は人を笑かさなあかんという使命に燃えているから、話にオチがないと“なんやそれ”ということになりますからね。だから神戸の人が上品ぶって見えるんです」

 実際に大阪の声を拾ってみると、神戸に対しては皮肉の一つでも言いたい人が多いようだ。

「神戸市民は六甲の水で育ったと思っているようやけど、神戸の水道水の8割は淀川から水を引いとることを知っとんのか?」(60代男性)

「神戸はすぐに大阪のマネしよる。関西空港をマネして神戸沖に神戸空港を作ったし、70年の大阪万博が成功したら、神戸は神戸ポートアイランド博覧会をやった。悔しかったらUSJを作ってみろ」(50代男性)

 一方の神戸も黙ってはいない。大阪に対しての不満は次から次へと出てくる。

「大阪人は阪神ファンを名乗り、阪神が優勝するたびに大阪・なんばの道頓堀川に飛び込むけど、阪神の本拠地の甲子園球場は西宮市にある。阪神のゲームを試合終了まで放送するサンテレビも、どんな有事が起きようが阪神タイガースが1面のデイリースポーツもみんな本社が神戸市にある。

 大阪には大阪ドームが本拠地のオリックスがある。オリックスが優勝したら道頓堀川に飛び込めばいい」(60代男性)

「おしゃれの街・神戸をダサい大阪と一括りにせんといてほしいわ。神戸では日本最大級のファッションショーの神戸コレクションが毎年開催される。宝塚市には宝塚歌劇団の宝塚大劇場もある。大阪には吉本興業のなんばグランド花月しかないでしょう」(30代女性)

「関西=大阪」というイメージで見られるのが我慢ならないという神戸人は多いようだ。神戸在住の40代女性もこう主張する。

「いわゆる“関西弁”をしゃべるのは大阪人だけ。神戸っ子は神戸弁を話します。大阪弁の“なにしとんねん”のように“ねん”が語尾に付かない。神戸は“なにしとん”のように語尾には可愛く“とん”がつく。大阪弁が関西弁と思われるのがいややわ」

「東京のテレビ局が関西のロケをするのは大阪・ミナミ周辺か日本一長い天神橋筋商店街と決まっている。兵庫県は“芦屋マダム”“神戸美人”などセレブのロケ地と決まっています」(50代女性)

 他の地域の人からはわかりにくいニュアンスを強調する人が多いようだ。

退 院

 

3月6日神戸中央市民病院を退院した千恵子と1カ月ぶりの4月7日火曜日、検診のため病院へ出掛けた。病院からの帰り、来がけはタクシーで出掛けたが、帰り道に三宮で買い物をしたくてポートライナーに乗って帰ったが、駅へと続くムービング・ウオーク、その両側は見事な桜の綺麗な花道、コロナ騒ぎで人通りの少ないムービングウオークを診察が無事終わって晴れやかな気分で歩いて駅へと向かった。

 



 

夜はこの日スーパームーン、見事な満月だが、少し煙った満月が撮れた。(撮影は深夜4時ころ)

 

 



 

この日の夜、4月8日水曜日の夜7時過ぎ、月の出でスーパームーンの満月撮影が上手くいった。

 



ハーバーハイウェイの上に昇るスーパームーン
ハーバーハイウェイの上に昇るスーパームーン

 

千恵子がお世話になった神戸市民病院、そこでもついにコロナ・ウイルスの患者が出た。

 

神戸・中央市民病院で患者や看護師ら13人感染、新規外来受け入れ中止

4/11(土) 12:48配信

産経新聞

 神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)は11日、院内で患者や病院職員ら計13人が新型コロナウイルスに感染していると確認されたと発表した。70代の女性と40代の男性の2人が入院患者で、残りは20~50代の看護師を含む病院職員10人と清掃スタッフ1人。同日から当面の間、新規の外来患者の受け入れを中止するとしている。

【図でみる】「飛沫」どこまで飛ぶ?

 同病院では9日にも患者1人の感染が確認されており、接触者などへの感染確認作業で、新たに13人の感染が判明した。このほか入院患者36人と職員90人にPCR検査を実施したが、多くが陰性だったという。

 同病院によると、13人は全員が神戸市在住。入院患者の2人は別の疾患で入院中だった。職員のうち女性看護師7人が軽症患者の治療に関わっていた。ほかの職員も感染患者と接触したり、同じ病棟にいたりしたとみられる。

 同病院の木原康樹院長は市役所で会見し、「感染経路については調査中」とした上で、「軽症のコロナ感染患者を多数診察する過程で、看護師らの感染が発生したと考えている」との認識を示した。

 同病院は新型コロナの感染者を受け入れており、現在は約40人が治療中。汚染病棟は18棟のうち4棟とみられ、閉鎖した上で消毒を徹底する。接触の可能性がある職員約100人が自宅待機となり、新たな感染患者の受け入れは重症患者に制限するとした。

 木原院長は「院内で感染が発生し、市民におわび申し上げる。診療体制を見直し、構築し直して病院機能を維持することで役割を果たしたい」と述べた。

 

  • 印刷
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2
拡大
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2

 神戸市は11日、感染症指定医療機関の市立医療センター中央市民病院(同市中央区)で、新型コロナウイルスによる院内感染が発生したと発表した。同日までに病院職員や入院患者ら計14人の感染が判明。これを受け、新規の入院・外来患者の受け入れを停止し、救急医療も大幅に縮小する。新型コロナ感染者は重症者に限って対応する。

 同病院は政府の緊急事態宣言に合わせて兵庫県が指定した基幹病院3カ所のうちの一つ。

 神戸市によると、9日に別の疾病で入院していた70代女性1人の感染が分かり、職員や入院患者ら計126人にPCR検査を行い、13人の感染が確認された。新たな感染者は40代男性と70代女性の入院患者2人▽20~50代の職員10人▽20代の清掃スタッフ-の13人。別の疾患で重症だった40代男性患者を除き、ほぼ全員が無症状だったという。

 院内感染を受け、同病院は、汚染の可能性がある4病棟と人工透析室を一時閉鎖し、消毒する。他にも感染の可能性がある患者や職員らを順次、検査する方針で、疑いがある職員は2週間の自宅待機を指示。現在、約100人の職員が自宅待機しているという。

 また11日から、一般の外来・入院患者の受け入れを停止。再来患者の診察や外来化学療法は続ける。救急は、県災害医療センターと神戸大学付属病院に優先して受け入れてもらうよう依頼し、地域医療への影響を最小限にとどめるとした。

 木原康樹院長は「最も考えられる感染経路は軽症の患者を多数、診察している職員。万全の対策を実施してきたが、市民に多大な迷惑をおかけして申し訳ない」と謝罪した。

 同病院は厚生労働省がまとめる全国の救命救急センター評価で6年連続の1位を記録。これまで新型コロナ感染者を50人以上受け入れており、現在は重症患者約10人と、軽症・中等症患者約30人が入院している。(前川茂之、伊田雄馬)

【神戸市立医療センター中央市民病院】 病床数は768床。重症患者を広域に受け入れる3次救急医療機関。救急医療・高度医療・災害医療の拠点で、感染症指定医療機関でもある。運営主体は地方独立行政法人「神戸市民病院機構」。

 

  • 印刷
会見する神戸市の小原一徳・健康局長(右)と木原康樹・市立医療センター中央市民病院長=11日午前、神戸市役所
拡大
会見する神戸市の小原一徳・健康局長(右)と木原康樹・市立医療センター中央市民病院長=11日午前、神戸市役所

 「神戸市民の最後のとりでとして役割を果たしてきたが、ご心配をかけ、深くおわび申し上げる」。新型コロナウイルスの院内感染が発覚した11日午前、神戸市立中央市民病院の木原康樹院長は、苦渋の表情で頭を下げた。緊急事態宣言に伴って7日、兵庫県内で2カ所の重症患者に対応する「特定病院」に指定されたばかり。基幹病院で医療従事者に感染が拡大し、関係者の間に危機感がにじんだ。

 同病院で新たに感染が判明したのは計13人。入院患者2人のほか、看護師7人や臨床工学技士、ナースエード(看護補助者)、清掃スタッフが感染した。

 同病院によると、今回の感染者には、クラスター(感染者集団)が起きた場所への立ち入りや海外への渡航歴は確認されていないという。

 清掃スタッフを除く12人については、軽症の新型コロナ患者がいる病棟や、既に院内で感染した女性患者が利用していた人工透析室への出入りがあったとみられ、「診療、診察過程での感染が一番考えられる」とした。

 感染予防については、国際的なガイドラインに基づく対策を取ってきたとするが、木原院長は「十分でなかったと考えるのが妥当で、どこに問題が介在したのかが大きな課題」と述べた。患者や職員の検査、ウイルスが付着した場所の検証を進め、消毒の範囲を広げるという。

 同病院は多くの入院患者を抱えるほか、通院患者は1日千人以上と県内有数の医療機関。しかし、感染の可能性があり、自宅待機をしている職員は約100人に上り、安全が確認されるまで病院機能の一部を制限せざるを得ないという。

 すべての機能が回復する時期について病院側は、「できるだけすみやかにとしか言えない」と答えるにとどまった。(岡西篤志、井上 駿)

【記事特集】新型コロナウイルス

 

  • 印刷
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2
拡大
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2
神戸赤十字病院=神戸市中央区脇浜海岸通1
拡大
神戸赤十字病院=神戸市中央区脇浜海岸通1

 新型コロナウイルスの集団感染が神戸市中央区の市立医療センター中央市民病院と神戸赤十字病院で相次ぎ、両院は救急外来の受け入れを中止し、一般外来の診療も制限している。

 中央市民病院は、9日に70代女性の感染が確認され、その後、看護師や患者ら計13人の感染が判明。職員約100人を2週間自宅待機にしたほか、初診や新規入院も当面中止にした。

 同病院は、重症者に対応する3次救急を担う。「断らない救急」を掲げて1日平均約90人(2018年度)を受け入れてきたが、原則停止に。3次救急は兵庫県災害医療センターと神戸大学付属病院に受け入れを要請し、直ちに救急医療体制が困難となる状況ではないという。新型コロナに感染した重症者は通常通り受け入れる。

 神戸赤十字病院も医師4人、看護師、看護助手各1人が感染。中等症以上の2次救急で輪番を担い、月約200台の救急車を受け入れてきたが、これを取りやめ、一般外来も大幅に制限している。

 市の担当者によると、市内に2次救急病院は約50カ所あり、他の病院でカバーできるという。久元喜造・神戸市長は13日の臨時会見で「医療関係者が緊張感を持って対応しても院内感染を防ぎきれなかった。感染力の強さを改めて認識した」と述べた。(霍見真一郎、井川朋宏、長谷部崇)

【記事特集リンク】新型コロナウイルス

  • 印刷
新たな感染者について説明する(左から)中央市民病院の木原康樹院長、小原一徳健康局長=17日午前、神戸市役所(撮影・吉田敦史)
拡大
新たな感染者について説明する(左から)中央市民病院の木原康樹院長、小原一徳健康局長=17日午前、神戸市役所(撮影・吉田敦史)
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2
拡大
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2

 神戸市は17日、集団感染が発生した感染症指定医療機関の市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)で、新たに看護師や入院患者ら6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同病院の感染者は計23人となり、木原康樹院長は感染の端緒について、「(患者に接した職員が)防護服を脱衣した後のプロセスに問題があった可能性がある」との見方を示した。

 感染者の内訳は入院患者6人、看護師12人、看護助手ら5人。全18病棟のうち8棟で感染者が確認されている。医師や看護師らの自宅待機者は約50人増え、計約190人となった。

 新たに感染が確認されたのは70代の男女の入院患者と看護師3人、看護助手1人。男性患者は重症。新型コロナ感染の疑いがあり、別の病院から中央市民病院に移った。看護師ら3人は陽性患者の濃厚接触者で、自宅待機中に味覚障害や発熱などの症状が出た。

 同病院では当初、軽症と中等症の新型コロナ患者を受け入れる病棟で感染者が確認されたが、15日に重症病棟で勤務する看護師の感染が判明。17日には内視鏡センターや別の一般病棟でも感染者が出た。大半はこれまでの感染者との関係が判明している。

 同病院によると、新型コロナの患者の病床は厳密に管理されているため、病床から出て防護服を脱衣した後の手順に院内感染の要因がないか調べている。これまでの検査で新型コロナの病床以外のエリアでウイルスは検出されていないといい、木原院長は「問題点が特定できておらず、さまざまな可能性を検討している」と述べた。

 既に救急外来を中止し、一般外来の診療も制限する一方、新型コロナの重症者を受け入れている。今回の感染拡大で一般病棟の1棟を閉鎖するが、職員を集約して医療体制を維持するという。(石沢菜々子、井川朋宏)

【記事特集リンク】新型コロナウイルス

  • 印刷
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2
拡大
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2

 神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)は19日、新型コロナウイルスの院内感染の拡大や、重症患者の受け入れが増えているのに伴い、当面の間、手術を原則中止すると発表した。新型コロナ対応に注力するための措置。高度な技術が必要で同病院でしかできない手術は行う。一方、急を要さない手術は日程を延期したり、他の病院に依頼したりして対応する。

 同病院によると、手術を中止するのは初めて。新型コロナの重症患者が事前に定めた受け入れ人数に達したため、18日から既に中止しているという。同病院の2018年度の手術件数は1万283件で、月平均約850件に上る。

 他の病院への手術依頼は、特定の病院は想定しておらず、医師のつながりなどで個別に判断する。全国の病院が対象になるという。

 同病院では院内感染が広がり、19日までに医師や看護師、患者ら計26人の感染が判明。既に救急外来を中止し、一般外来の診療も制限する一方、新型コロナの重症者を受け入れている。現在、医師や看護師ら約200人が自宅待機しており、現場復帰の状況などを見ながら手術の再開時期を判断する。(堀内達成)

【記事特集】新型コロナウイルス

 

  • 印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(同研究所提供)
拡大
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(同研究所提供)

 兵庫県などは26日、20代~80代の計9人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。明石市消防局の救急隊員のほか、神戸市立医療センター中央市民病院の女性医師ら医療関係の感染が相次いだ。県内の感染者は計629人になった。

 神戸市によると、30代の女性医師は同ウイルスの軽症者が入院する病棟で勤務。今月11日から自宅待機し、23日に発熱した。25日に感染を公表した20代女性が同じ病棟の看護師だったことも判明。また、市役所本庁舎と4区役所の電話交換業務の委託先で社員1人が感染。同業務を担う33人中27人が濃厚接触者となったが、委託先が新たに人員を確保済みという。

 西宮市によると、40代の女性看護師は中等症。現時点で院内感染は発生していないとみており、27日以降も通常通り診療する方針。同市内在住で接客業の20代女性も感染。軽症で感染経路は分かっていない。

 姫路市は80代男性の感染を発表。市外で確認された患者の濃厚接触者で軽症という。(まとめ・井上 駿)

【記事特集リンク】新型コロナウイルス

 

  • 印刷
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2
拡大
神戸市立医療センター中央市民病院=神戸市中央区港島南町2

 神戸市は14日、市立医療センター中央市民病院(同市中央区)で勤務する40代の男性医師=同市在住=が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。軽症という。4月に集団感染が発生した同院では、約2週間ぶり36人目の感染者となる。同院は、院内感染は収束し多くの職員が復帰したとして、11日から新規の外来や入院、手術などを一部再開していた。

 13日に市が感染を発表した、3人のうちの1人。男性医師は新型コロナ患者対応の応援人員として、4月下旬から5月10日まで、重症者を受け入れる病棟で勤務していた。翌11日に発熱やせき、倦怠感があり、12日に同院を受診し、陽性が判明した。

 院内感染が確認されたのは4月29日以来で、今回の感染はこれまでの陽性者との関連性は低く、重症者病棟内での感染の可能性が高いという。5月14日時点で、自宅待機中の職員は32人で、今回での新たな追加はない。一部を再開した診療体制も変更はないという。

 この日の会見で、市健康局の伊地智昭浩・保健所担当局長は「重症だと患者に密に接する機会が非常に多い。完璧に防護具をつけていても、どこかで(ウイルスで)汚染する可能性はゼロではない。1人が感染しても、広がりを最小限にとどめたい」と述べた。(井川朋宏、長谷部崇)【記事特集リンク】新型コロナウイルス

※ 私のホームページ、ブログについて

 My Book のシリーズの始まりについては    My Book 10 : No.35                   https://hcikeda10.jimdofree.com

   My Book の過去の歴史については        My Book 11 : R2-No.1           https://hcikeda11.jimdofree.com

   私の生きて来た道、これまでの生きざまについては My Book 10 : No.27    https://hcikeda10.jimdofree.com

 などご覧ください。また私のHPへのご意見などは  hiroyukiikeda21@gmail.com へお願いします。